投稿者: ginramu

レオ大興奮!初めての『ハスまみれ2024』で300匹のモフモフに囲まれた夢の1日🐾

レオ大興奮!初めての『ハスまみれ2024』で300匹のモフモフに囲まれた夢の1日🐾

こんにちは、ととライフ管理人の「ginramu」です。 今回は、我が家の愛犬レオと一緒に、 

もしもは突然やってくる。FPが教える 親が亡くなったときにやるべき【相続の手続きと流れ】

もしもは突然やってくる。FPが教える 親が亡くなったときにやるべき【相続の手続きと流れ】

こんにちは、ととライフ管理人の「ginramu」です。 ある日突然、家族との別れが訪れたと 

【貯金だけでは危ない?】今からでも遅くはない、インフレ対策に始めるべき資産運用

【貯金だけでは危ない?】今からでも遅くはない、インフレ対策に始めるべき資産運用

こんにちは、ととライフ管理人の「ginramu」です。

最近、物の値段が上がったと感じることはありませんか?
食材や日用品、外食費や光熱費、習い事やガソリン代……
そして最近ではお米の価格もよくニュースになっていますね。
背景には天候や国際情勢など様々な要因がありますが、
こうした日常品などの価格上昇は、家計にじわじわと影響を与えているのが現実です。

実はこれ、「インフレ(物価上昇)」の影響でもあります。
そして、インフレが進むと「現金の価値」は下がっていくんです。

この記事では、FP(ファイナンシャルプランナー)として、
そして実際に資産運用を行っている一個人として、
「どうやってお金を守る・増やすのか?」をやさしく解説していきます。

現金だけでは“お金の価値”は守れない時代

銀行に預けておけば安心。
昔はそうでした。でも、今の普通預金金利は「0.001%」程度。

一方で物価は年2〜3%ずつ上昇しています。

つまり、何もしない=お金の価値が少しずつ目減りしていくということです。
最近の物価高騰(特に食費)を実感している方も多いのではないでしょうか。

投資=お金持ちだけの話ではない

「投資ってリスクがあって怖い」
「自分には関係ないし、難しそう」

そんな声もよく聞きます。
でも実は、今こそ「生活を守るためにやる投資」が必要な時代です。

僕自身も最初は不安でしたが、
無理のない範囲で少しずつ積み立てをしていくうちに、自然と慣れてきました。

資産運用にはいろんな方法があります

投資=株、と思われがちですが、実際はさまざまな選択肢があります。
• つみたてNISA(投資信託)
• 債券
• 金(ゴールド)
• 暗号資産(ビットコインなど)
• 個別株

それぞれにメリット・リスクがあるため、
基本は「分散」して「少額から積み立てる」ことが重要です。

実体験|私がやっている資産運用

現在、つみたてNISAを活用して投資信託で資産形成を継続中です。
証券口座は楽天証券を使っており、スマホでも簡単に確認できるので日々の生活にもなじみやすく、ストレスなく続けられています。

実は投資を始めたのはコロナ前の時期から。
当時から、無理のない範囲でコツコツ積み立てを続けてきました。

その中で、いくつかの暴落も経験しました。
とくにコロナショックや最近で言いますと
トランプ政権下の関税政策などによる株価の急落は、正直かなり落ち込みました。

投資を始めたばかりのコロナショックの時は、正直言って投資を辞めようかとも思いましたが

投資額の50%近くマイナスになったので、もう何も出来なかったのが正直なところです。笑

その後、2回ほどあった暴落ではあえて引き出すことはせず、
「今は安く買えるチャンス」と自分に言い聞かせて、淡々と積み立てを継続。

実際コロナの時もそうでしたが、時間はかかりますが相場はちゃんと回復していきました。

今では、長期で見れば暴落の時期も資産形成のプロセスの一部なんだと実感しています。

最近では金(ゴールド)の高騰のニュースもよく聞きますね。
インフレ対策の“お守り代わり”として持つのもありだと思います。

すべて「自分が理解できて、続けやすい方法」で少しずつ運用しているのがポイントです。

補足|ビットコインや個別株はどうなの?

最近話題のビットコイン(BTC)などの暗号資産は、
価格の変動が大きいため「怖い」と感じる人も多いと思います。

ですが、世界的な企業や機関投資家も注目している新しい資産クラスであり、
少額から体験として触れることも将来的な選択肢の幅を広げることにつながります。

また、個別株(企業の株)も投資対象として人気がありますが、
銘柄ごとの値動きリスクや企業分析など、ある程度の知識や時間が必要です。

まずはつみたてNISAなどの「分散された商品」で土台をつくり、
余裕があれば、暗号資産や個別株にも興味を広げていくのが現実的なスタートだと思います。

投資を始めるなら「分散」と「積立」が基本


• 無理のない範囲で少額からコツコツ積み立てる
• 1つの商品だけに集中しない(分散)

この2つを意識することで、リスクを抑えながら資産形成ができます。

つみたてNISAを活用すれば、
毎月自動で積み立てられるので、意識しなくても資産を育てる仕組みが作れます。

まとめ|未来の自分のために、今「守りの投資」を

投資はお金を増やす手段であると同時に、
インフレからお金の価値を守る「盾」のような存在です。

最近のように物価が上がり続ける時代には、
「現金だけで持っている」ことがリスクになることも。

まずは無理のない範囲で、未来の自分への“準備”を始めてみませんか?

レオと家族で山中湖キャンプ!犬連れ専用「ドッグキャンプ福寿in石割」で最高の思い出づくり

レオと家族で山中湖キャンプ!犬連れ専用「ドッグキャンプ福寿in石割」で最高の思い出づくり

こんにちは、ととライフ管理人の「ginramu」です。 今回はキャンプのお話です。 犬連れ 

突然のときに困らないために。遺族年金の基礎知識をFPがやさしく解説

突然のときに困らないために。遺族年金の基礎知識をFPがやさしく解説

こんにちは、ととライフ管理人の「ginramu」です。 今回は、ある知人のお母さん(70代 

お酒もやめずに20kg減!楽しく続けたダイエット【番外編】実際に使ってよかったアイテム紹介

お酒もやめずに20kg減!楽しく続けたダイエット【番外編】実際に使ってよかったアイテム紹介

前編では、30代のお酒好きな自分が「お酒をやめずに20kgのダイエットに成功した」きっかけや、食事管理・習慣づくりのことをお話ししました。

▶️ 【前編】「気づけば110キロ」元野球部サラリーマンが20kg痩せた実体験

後編でやってきたことや結果を紹介する予定でしたが、その前に、実際に使って「これは続けやすかった!」と感じたアイテムたちを番外編としてまとめておきたいと思います。

「何から始めたらいいの?」と迷う方の参考になればうれしいです。


朝晩の習慣に。アプリと連動するタニタの体重計

まず取り入れたのが、「毎日体重を測る」習慣です。

使っていたのは、スマホアプリと連動するタニタの体組成計(BC-768)

乗るだけで自動で記録されて、グラフ表示もできるので、変化が目に見えて楽しくなります。

体重のほかに筋肉量・体脂肪率・基礎代謝・体内年齢なども測れて便利。

ちなみに私はブラックを使っていました。

👉 楽天でタニタの体重計を見る


タニタ 体組成計 体重計 スマホ連動 BC-768 パールホワイト/メタリックブラック【スマホ連動/体脂肪率/内臓脂肪レベル/筋肉量/基礎代謝量/体内年齢/推定骨量/BMI/立掛け収納OK/乗るだけスイッチON】

プロテインは「マイプロテイン」に落ち着きました

筋トレ後や間食に、プロテインを飲む習慣をつけていました。

いくつか試した結果、今は「マイプロテイン」に落ち着いています。

味の種類がとにかく多く、飽きにくい。コスパも良く、セール時は公式がかなり安くなるのが魅力です。

▶️ 楽天でマイプロテインを見る


【初回ご利用の方限定。2回目以降はキャンセルいたします】マイプロテイン Impactホエイプロテイン1kg+シェイカーお試しセット (チョコレート・フルーツ・その他フレーバー)【Myprotein】【楽天海外通販】

▶️ マイプロテイン公式サイトはこちら

ちなみに私がよく飲んでいたのは「ナチュラルチョコレート味」です。


自宅トレーニングで使っていた3つのアイテム

当時はコロナ禍だったこともあり、ジムではなく自宅でトレーニングしていました。

その中で役立ったのが以下の3つです。


ゴムチューブ

軽くて持ち運びにも便利なゴムチューブ。

ダンベルとは違う角度から負荷をかけられるので、ストレッチや補助運動にぴったりです。

「正直なくても困らないけど、あると便利」なアイテム。

👉 楽天でゴムチューブを見る


【楽天1位】トレーニングチューブ ゴムバンド エクササイズバンド 5本セット エクササイズ 体幹トレーニング ゴムチューブ ストレッチゴム ヨガ ゴム バンド 体幹 筋トレ フィットネス ストレッチ 送料無料

ダンベル

しっかり筋肉をつけたいなら、ダンベルは欠かせません。

私はプレート式の30kg×2個セットを選びましたが、20kgでも十分。

本当は可変式が理想でしたが、価格も考慮してプレート式に。コスパとのバランスですね。

👉 楽天でダンベルを見る


【5/30はポイントアップデー】IROTEC(アイロテック)アイアンダンベル60KGセット ダンベル 30kg 2個セット/ ダンベルセット ezバー 筋トレ 器具 アジャスタブル ダンベルプレート 可変式ダンベル ベンチプレス トレーニング器具 バーベル 筋トレ器具 鉄アレイ

【5/30はポイントアップデー】IROTEC(アイロテック)ダンベル 40KG セット( アイアン )/ 筋トレ 器具 可変式 ezバー ベンチプレス バーベル ダンベルプレート 鉄アレイ 可変式ダンベル バーベルプレート トレーニング器具 シャフト スクワット アームカール

フレックスベル 可変式ダンベル 36kg 32kg 2kg刻み 【優秀代理店認定 楽天ランキング1位】 ブラック シルバー 2個セット 単品 アジャスタブル ダンベル FLEXBELL NUOBELL モーションズ

トレーニングベンチ

インクラインやフラットに角度を変えられるタイプを使用。

ダンベルと組み合わせることで、胸・肩・背中までしっかり鍛えられるようになりました。

👉 楽天でトレーニングベンチを見る


【楽天1位】マルチポジションベンチ インクライン デクライン 折りたたみ式 パッションレッド(DNSコラボ)/レザー/ブラウン(ハイグレード版)/ブラック/ブラック(コンパクト) LE-B80/DNS-B80/LE-B80R/LE-B80C 各種

無理せず、自分のペースで

ここで紹介したアイテムは、どれも「なくてもできるけど、あるとラクになる」ものばかり。

無理に全部そろえる必要はありません。

僕自身、お酒もやめず、完璧も目指さず、「できる範囲で、できることを続ける」ことで自然と体重が落ちていきました。


📌 前編はこちら

▶️ 【前編】「気づけば110キロ」元野球部サラリーマンが20kg痩せた実体験

次回はいよいよ後編です。

「実際にどんな生活をしていたのか?」「運動や食事はどう変えたのか?」

1日のルーティンや記録をもとに、詳しくご紹介します!


Author: ginramu

Filed Under: ダイエット, 実体験, アイテムレビュー

【体験談】初めてのドッグラン!レオと私のドキドキ初挑戦

【体験談】初めてのドッグラン!レオと私のドキドキ初挑戦

こんにちは。ととライフ管理人の「ginramu」です。本日は「初めてのドッグラン体験」につ 

【わんだにゃーで叶える!】

【わんだにゃーで叶える!】

車がない日もペットと安心お出かけ|体験前レビュー こんにちは、ととライフ管理人の「ginr 

【元バイク乗りが語る】ZuttoRide Marketの魅力|20台以上乗り継いだ男のリアルな声

【元バイク乗りが語る】ZuttoRide Marketの魅力|20台以上乗り継いだ男のリアルな声

こんにちは。ととライフ管理人のギンラムです。

5月も半ば、そろそろ梅雨の季節がやってきますね。

ジメジメするしレオの散歩も雨が続くとちょっと大変になってきます。

さて、話は変わりますが

実は私、昔からバイクが大好きで、これまでに20台以上のバイクを乗り継いできました。

ヤマハV-MAX、スズキの名車RGV250ガンマ、BMW K1200RS……。大型から2スト、ツアラーまで、いろいろなバイクと人生を共にしてきました。

そんな私が今回おすすめしたいのが「ZuttoRide Market(ずっとライドマーケット)」です。

■ ZuttoRide Marketってなに?

ZuttoRide Marketは、バイクの新車・中古車の販売情報だけでなく、販売店情報、ライダー向けのロードサービスやサポートまでを網羅した総合バイクプラットフォーム。

バイク好きにとって“探す・買う・守る”がすべてここで完結する、まさに理想的なサービスです。

■ なぜバイク歴20年以上の私が注目したのか?

一言で言うと「信頼感」と「サービスの幅の広さ」です。

昔はバイクを探すにも、雑誌とお店を巡るしかなく、情報が分散していて大変でした。でもZuttoRide Marketなら、全国の情報が1つにまとまっていて、とても探しやすいんです。

さらに、バイク保険や盗難補償、ロードサービスまでワンストップで提供しているので、初心者からベテランまで安心。

■ 今のバイクライフをもっと快適にしたいあなたへ

昔ほどバイクに乗る時間は減ったかもしれませんが、「いつかまた乗りたい」「今のバイクを手放したい」「いいバイクを探している」そんな気持ちがあるなら、一度チェックしてみてください。

きっといい出会いが待っているはずです。

【▶ ZuttoRide Marketの公式サイトはこちら】

■ まとめ

バイクは「趣味」でもあり「相棒」でもある存在。だからこそ、信頼できるサービス選びが大切です。

ZuttoRide Marketなら、昔バイクに乗っていたあなたも、今まさに楽しんでいるあなたも、安心して利用できるはずです。

【体験談あり】自転車の急なトラブルに!Cycle Call(サイクルコール)はママも注目のサービス

【体験談あり】自転車の急なトラブルに!Cycle Call(サイクルコール)はママも注目のサービス

こんにちは。ととライフ管理人のギンラムです。 自転車ライフ、こんな「もしも」に備えてる?